

私の覚書も兼ねて第二子の育児記録を書いていきます
この記事でわかること
・助産師しゅんの二人目の育児記録(産後1か月)
・ニューボーンフォトのこと
・一人目と二人目の生活や体の変化の違い
\妊娠までの経過はこちら/
目次
産後1か月どう過ごした?


私以外出産する方もいなかったので、とっても静か。
ご飯を持ってきてくれるたびに他愛もない話を先生とするのが楽しかったなぁ。
ほんと帰りたくなかった(笑)

実母は仕事をしている関係で、平日は義父母が泊まり込み、土日は夫がメインでサポートしてくれました。
上の子の幼稚園の送迎などは近所のママ友にも手伝ってもらいました。
一人目の産後はあまりゆっくりせずに痛い目をみたので、今回はとことん休むと決めていました。
\一人目のときの産後失敗談はこちら/

心に決めてはいたものの、産後1週間を過ぎると募ってくる謎の罪悪感。
手伝ってくれている義父母の疲れもたまってくるだろう・・・となんとなく動くのですがやはり動くと悪露は増える。そんな中強い味方になってくれたのが意外にも夫でした。
「今は産後のアドレナリンで動けちゃうだけやで。やるから座っといて。」とできたご飯を運ぶことすらさせてもらえず。
義父母にも、「ママのお世話にきてもらってるつもりやからな。」と伝えてくれ、とにかく徹底して休ませてもらいました。
これ本当にびっくりで。
普段家事はおろか、自分の脱いだ靴下すら洗濯カゴに入れない人なんです。
どうしたんだろう・・・だれか夫になにか言ってくれた人いますか?
もしいたらメッセージください(笑)

出産、産後の恨みは一生ものというけれど、逆もしかり。
産後の気づかいや思いやりは普段の数倍株あがります。
世の中の男性はボーナスタイム突入!とばかりに産後の妻には尽くしてほしいものです(笑)。
母乳の出具合や授乳間隔はどうだった?

一人目のときにも感じたけど、赤ちゃんにずっと泣かれると本当にこのまま続けてきちんと出るようになるのかすごく不安。
二人目だったらもう少し気持ちに余裕があるかなと思ったけど、一人目と変わらずすごく不安だった。

授乳記録はこんな感じ。(0~6日目のページ)
とにかく眠くて眠くて・・・という感じでしたが、ミルクの力も借りつつなんとか頑張りました。
しっかり吸わせるのはもちろん、あと一押しに役立ったのがお灸。

家が臭くなるのが難点だけど、一人目の時にやってかなり効果があったので今回も実践しました。
普段あまり熱さに慣れていないところにするので、買うならマイルドなもので大丈夫です。
使ったものはこれ
煙が嫌な場合はこれでも◎これはしばらくつけっぱなしになります。
ニューボーンフォトどうした?

自宅に来て撮ってもらいました♡
一人目の時もこれはやってよかったなぁと心底思っていたので迷いなく♡
今回はアロマケアも併せて出張できてくださる方にお願いしました。
\この方にお願いしました/
産科でずっと働いていた看護師さんが来てくれ、育児相談しながらアロマのケア。
ニューボーンフォトのサポートも的確で、見ていて本当に安心ができる。

カメラマンさんは様々なグッズをすべて準備してくださっているので、すべてお任せすればOKなのも魅力。


もちろん自前の衣装もOK!一人目の時に準備していたのでも撮ってもらいました♡

写真にはないけど、アロマのマッサージもしてもらいました。
私は背中をしてもらいましたが、これが本当に心地いい。行政の新生児訪問もこんな感じにしてくれたらいいのにと心底思いました♡

誰かの手の温かさがこれほど心を癒してくれるとは。北摂に住むママはぜひチェックしてほしい♡
一人目と二人目の違い

睡眠不足は一番体力も気力も削られる。そのうえ産後のホルモンの変化もありとにかく色々キツイ。
授乳と食事以外はほとんど寝てすごしました。ただこれは心して「休む」と決めていたからこそ感じられたかも。
動こうと思えば動けるので、夫が「休んどいて」と言ってくれる言葉は本当にありがたかった。

上でも書いたけど、休めば休むほど本当のダメージに気づきます。

これも産前から心に決めていました。ただこれはネントレでも甘やかしたくないとかでもありません。
赤ちゃんに抱っこは必要だと思うけど、「自分じゃなくてもいいよね。」という気持ちにスイッチを入れていました。
一人目のときはなんでも「自分がしなきゃ」と思いすぎて腱鞘炎が治らない、、、というぼろぼろ産後を経験したので、人やグッズに頼りました。
中でもこれは本当におすすめ。
指1本、足でも動かせるので本当に重宝します。低月齢の間は「ママじゃなきゃだめ」も「この方法じゃなきゃだめ」もほとんどない時期。
この時期はボーナスタイムだと思って極力ダメージを減らすほうが大事。本当に自分じゃなきゃダメなタイミングがくるので、その時万全な状態かつ自分が楽しいと思える方法で抱っこしてあげましょう♡
\抱っこの先生してます/

骨盤底筋とインナーマッスルがなければいくら整体で骨盤矯正をしたり、筋トレをしても体はもとにもどりません。
時期に合わせたトレーニングをしっかり知ったうえで体を整えていきましょう。

見えないからこそ産婦さん本人にも家族にも知っていてほしい。
体の中は傷だらけ。たった1か月。ただこの1か月が人生を左右する一か月になるのでゆっくりしてね。

悪露は体からのメッセージ。傷跡を残してしまうと妊娠しづらくなったり、次の出産後、胎盤がはがれにくくなってしまいます。

\関連記事/
\これまでの経過はこちら/
\インスタグラムはこちら/
\抱っこ講座やってます!お友達登録してね/

\インスタグラムやってます/

\愛用品載せてます/
