助産師でも地獄だった夏休み。ワンオペ二人育児のリアル

私の覚書も兼ねて第二子の育児記録を書いていきます

この記事でわかること

・助産師しゅんの二人目の育児記録(産後1-2か月)

・夏休み×ワンオペ→地獄の日常

・日常を乗り越えたヒント

\妊娠までの経過はこちら/

地獄の夏休みの始まり

助産師だから、二人目だからと、放置されがちだけど、二人を育てるのは初めてなわけで

ノウハウもスキルも全くない状態でのスタート。

しかも産後1か月人手たっぷり甘やかされてのんびり過ごした分反動も大きかった

幼稚園なので、7月中旬から8月末までの地獄の夏休みがスタート(涙)

産後の体での『送迎生活』

首すわり前のおでかけは試練の連続

一人目のときはコロナだったのもあり、産後しばらくは一人で外出することがほぼなかった私。

なので、首すわり前に移動した経験がありませんでした。

でも、二人目ともなると容赦なく習い事の送迎の洗礼が(笑)

車にも乗れないので(乗らな過ぎて免許失効してた←教習所からやり直しのやつ)、歩きorバスしか手段がない・・・

二人ワンオペで特にありがたく感じたのが、「抱っこの知識

こっちの体もぐらぐらの状態で、ぐらぐらの赤ちゃんを連れての外出はかなりのハードワーク。

そんな中でも場面に合わせて抱っこ紐を使い分けたり、両手に荷物もっても安心できる抱っこができたことで、お出かけのハードルは一気に下がりました!

早くお出かけせざるを得ない経産婦さんこそ抱っこの引き出しはたくさんあったほうがいいなと感じました!

\おすすめ抱っこ紐はこちら/

「誰かに頼る」を大事に

バスとかに乗るには抱っこ紐のほうがいいけど、送迎だけじゃなく、習い事の待ち時間も考えるとベビーカーで行きたくなるもの。

なので、思い切ってベビーカーでのバスに挑戦。

一人で載せられなくはないけど、だれか人がいるときは思い切って「ちょっと手伝ってもらえますか?」と聞いてみました。

迷惑だと思われるんじゃないかと伝えるのはすごく勇気がいったけど、意外にもみなさん

「ここ持ったらいい?」

「よくがんばってるねぇ」「かわいいねぇ」

とにこやかに手伝ってくれる人ばかり。本当に救われました。

勇気をだして伝えれば、応援してくれる人はたくさんいるんだなと感じました。

上の子のケアに旅行へ

6学年差なので、わかりやすく赤ちゃん返りしたりはしなかったけど、ある日ばあばに

「僕はぴよぴよを許してあげないといけないんだ・・・」とつぶやいていたと聞き我慢しているんだなと痛感

夏休みだし、産後ずっとどこにもいけなかったし・・・ということで思い切って旅行へ!

まだ夜中の授乳も全然あるし、睡眠不足すぎて心配だったけど、周辺に遊ぶ場所がたくさんあるこちらをチョイス。

橋を渡ったら公園やカートが楽しめる!

ずっと一人っ子だったもんね。

ぴよと思いっきり遊ぶ時間がとれてよかったです。

\泊まったのはここ/

\ニトリのベッドインベッドおすすめ!/

周りの人に思いっきり頼った

真夏で暑すぎて、基本は家に引きこもりになるけど、元気いっぱいの5歳と、まだまだ授乳やらなんやらある生後1か月の子とずっと過ごすのはほんっとに苦痛。

幼稚園の同級生ママが水遊びやおでかけに連れ出してくれたり、我が家に来てくれたり。

大人と話すだけで心癒されるし、ぴよも楽しめるので本当に助かりまくりでした。

「家片付いてないけどごめん、来て!」と言えたのはよかったなと思います。

\子供向けのお菓子教室もされているアベリーさん/

ラクすることには課金

一人目のときは使わなかったけど、泣いたら人前でもすぐにあげられるよう授乳服を購入

かわいいの買おうか悩んだけど真夏で汗だくになる&おっぱいで絶対にすぐ汚れるので、洗濯ガシガシしてもいいようなやつを探しました!

授乳ブラは一人目の時もコレ!これに慣れたらボタンとかホックとかつけてられない(笑)

\おすすめ授乳ブラはこちら/

場所をとるからと一人目の時買わなかったけど、生後3か月で腱鞘炎がひどすぎて、体の限界に。その時導入したユラリズム。当時マンションで確かにめっちゃ場所はとったけど、なくてはならない存在に。

今回はワンオペ始まったタイミングで即出しました(笑)

特にユラリズム×波の音や、ユラリズム×カーシッターは抜群の効果が!

早いうちに抱っこじゃなく寝るクセがつけられると本当に楽だと産後3か月の現在も思っています(笑)

全ママにユラリズムプレゼントする企画始まればいいのにって思うぐらい便利

\指1本、足でも動かせる(笑)/

\本格的なエンジン音/

育児中の全ママ本当に毎日お疲れ様です!極力ダメージを減らすほうが大事。

全ママ毎日お疲れ様

助産師だろうが、

二人目だろうが

初めてのことばかりだし、体力も気力もなければイライラする!!

夏休み毎日限界だったけど、周りの人の力や便利グッズのおかげでなんとか毎日乗り切ってます!

この記事が何かの参考になればうれしいです♡

今後も助産師ママのリアルな日常を発信していきます♪

\抱っこの先生してます/

\関連記事/

\これまでの経過はこちら/

\インスタグラムはこちら/

\抱っこ講座やってます!お友達登録してね/

\インスタグラムやってます/

\愛用品載せてます/

コメントを残す